ポップブロッカーを自作してみた など
前からやろうと思ってたポップブロッカー自作やってみました。
ポップブロッカーっていうのはマイクに息が吹きかかって「ゴーッ」という音が出てしまうのを防ぐフィルターのことです。
歌手や声優のレコーディングシーンをテレビなんかで見たことがある人は見たことがあるかと思います。
アレの自作バージョンです。
ポップブロッカーを自作するという話はよくありますが、
あまり参考にならないかもしれませんが、作り方も交えて製作記を書いておりますので、続きからどうぞ
▼材料

針金ハンガーとストッキングだけです。
出来ればペンチとビニールテープもあるといいかも
...ストッキングの入手が結構大変だったり
▼あまり参考にならない作り方と製作記

まずハンガーの掛ける部分を解いて、こんな形に曲げるんですが
古いハンガーだと被覆がパリパリ折れて散らかって大変大変

肝心なこの部分は紐を結ぶ要領で

ペンチがないと辛いです。あっても大変でした
そしてちゃんと輪っかになるようにペンチやら手やらで形を整えます
で、2本の針金をねじって

骨格はこれで完成なので、一度スタンドに取り付けてみて角度を調節してみます

先に針金をマイクホルダーに通して、
その上からマイクを装着するとうまくいきます

マイクホルダーの種類によっては若干違うかも
できたら、ストッキングを切って被せる作業へ

生地が二重三重になっているつま先の部分と腰の部分を切り落とします
この時反対の足の方も同じように切っておくと、もし使ってて破れたり、チリチリになってしまった時に使えます
さっき作った骨組みにかぶせて端を結びますが

片方は簡単ですが、もう片方は袖をまくるような要領で



こんな感じでやってみました
あとは余分なストッキングを切っておきます
そしてこれで大体完成です。

あとは針金の形を整えたり、余分な針金を切ったり。
針金をビニールテープ等で巻くと綺麗になります。

装着してみます かっこいいです
マイクホルダーやマイクによってはちょっと付け難いかもしれません

試しに、ポップブロッカー無し(先)と有り(後)の場合でマイクに息を吹きかけてみて比較してみました。
ヘッドホンやなんかで聴くと、後の方が静かですっきりとした「フー」というような音が聞こえると思います
流石に市販のポップブロッカーには劣るかもしれませんが、ストッキングさえ手に入れられればすぐ作れるので
(特に女の子なんかは自分のがあると思うし)
暇な時間があったらやってみてはいかがでしょうか。
以上 kyo5884でした
針金ハンガーとストッキングだけです。
出来ればペンチとビニールテープもあるといいかも
...ストッキングの入手が結構大変だったり
▼あまり参考にならない作り方と製作記
まずハンガーの掛ける部分を解いて、こんな形に曲げるんですが
古いハンガーだと被覆がパリパリ折れて散らかって大変大変
肝心なこの部分は紐を結ぶ要領で
ペンチがないと辛いです。あっても大変でした
そしてちゃんと輪っかになるようにペンチやら手やらで形を整えます
で、2本の針金をねじって
骨格はこれで完成なので、一度スタンドに取り付けてみて角度を調節してみます
先に針金をマイクホルダーに通して、
その上からマイクを装着するとうまくいきます
マイクホルダーの種類によっては若干違うかも
できたら、ストッキングを切って被せる作業へ
生地が二重三重になっているつま先の部分と腰の部分を切り落とします
この時反対の足の方も同じように切っておくと、もし使ってて破れたり、チリチリになってしまった時に使えます
さっき作った骨組みにかぶせて端を結びますが
片方は簡単ですが、もう片方は袖をまくるような要領で
こんな感じでやってみました
あとは余分なストッキングを切っておきます
そしてこれで大体完成です。
あとは針金の形を整えたり、余分な針金を切ったり。
針金をビニールテープ等で巻くと綺麗になります。
装着してみます かっこいいです
マイクホルダーやマイクによってはちょっと付け難いかもしれません
試しに、ポップブロッカー無し(先)と有り(後)の場合でマイクに息を吹きかけてみて比較してみました。
ヘッドホンやなんかで聴くと、後の方が静かですっきりとした「フー」というような音が聞こえると思います
流石に市販のポップブロッカーには劣るかもしれませんが、ストッキングさえ手に入れられればすぐ作れるので
(特に女の子なんかは自分のがあると思うし)
暇な時間があったらやってみてはいかがでしょうか。
以上 kyo5884でした
スポンサーサイト
コメント
No title
出たなストッキング!
前回のカラオケでもお分かりになったように、自分ポップノイズ酷いのでいつか作るときの参考にさせてもらいます…
前回のカラオケでもお分かりになったように、自分ポップノイズ酷いのでいつか作るときの参考にさせてもらいます…
No title
この手のものは買うより自作するほうが絶対安上がりなのでおすすめですよ。
ありがとうございますー。
ありがとうございますー。