ビットクラッシャーを自作してみた

ビットクラッシャーっていうコンパクトエフェクターを自作しました。
こういったエフェクターは普通ギターに用いられますが、ギターとか弾けないので私はシンセに使います。
シンセサイザーのパネル上の空きスペースに置いてOn/Off出来ればいいので、よくある足で踏むタイプの3PDTスイッチは敢えてつけませんでした。
回路はこれ
Guitar FX Layouts: Analog Bit Crusher - http://tagboardeffects.blogspot.jp/2012/10/analog-bit-crusher.html
とかこれ
http://s218.photobucket.com/user/ftrock/media/untitled.jpg.html
を参考にして作りました。
材料。ここに写ってないパーツもいくつか使ってますが、全部合わせて4000円くらい。

基板にハンダ付けします

ケースに穴を開けます

ボリュームとかLEDをつけて完成。めちゃくちゃ人の顔っぽい。

オリジナルの回路図は少し入手しづらい(J201やNE5532など)パーツがあったのですが、似たようなパーツで代用してもうまく動かなかったので結局通販でオリジナルのパーツを買いました。
その他にオリジナルにない機能として Freq ツマミの他にDry/Wetを調節できるツマミを追加する改造をしました。(と言ってもボリュームを1つ追加するだけなんですが)
デモです。前半はコード、後半はありがちなワブルベースに掛けてあります。
ビットクラッシャーといえばDAWに付属してくるようなソフトウェアのエフェクトが定番ですが、いちいちDAWを立ち上げてエフェクト掛けるのは面倒なので、こういったガジェットがあると小回りが利いて便利です。
つい昨日エフェクトが付いてないシンセを買ったので(これはまた今度記事にします)、こういったコンパクトエフェクターを集めようかなとか思ってます。
スポンサーサイト
コメント
ブログ拝見させていただきました。カッコイイ音ですね(^^)
自分はこの回路図をブレッドボードで組んでみましたが、うまく動きませんでした。発信信号だけがピーピー鳴ってギターの音とまったく混ざってくれませんでした´д` ;
制作するにあたり、改良した点などありますか?よろしければ教えてください。
よろしくお願いしますm(_ _)m
自分はこの回路図をブレッドボードで組んでみましたが、うまく動きませんでした。発信信号だけがピーピー鳴ってギターの音とまったく混ざってくれませんでした´д` ;
制作するにあたり、改良した点などありますか?よろしければ教えてください。
よろしくお願いしますm(_ _)m
Re: タイトルなし
Sound Project ”SIVA” さん
コメントありがとうございます。
制作したのが3年以上前なので記憶が不確かなのと、自分があまり電子工作に詳しくないので申し訳ないのですが、記事中の上の回路
http://tagboardeffects.blogspot.jp/2012/10/analog-bit-crusher.html
↑こちらをベースに、Dry/Wetの調節用のボリュームを付けました。
その他の部品は回路図そのままで作りましたが、発振する音しか出ないような現象にはならなかったと思うので、回路や部品の値が合っているかもう一度確認してみるのが良いと思います。
以上ご参考になれば幸いです。
コメントありがとうございます。
制作したのが3年以上前なので記憶が不確かなのと、自分があまり電子工作に詳しくないので申し訳ないのですが、記事中の上の回路
http://tagboardeffects.blogspot.jp/2012/10/analog-bit-crusher.html
↑こちらをベースに、Dry/Wetの調節用のボリュームを付けました。
その他の部品は回路図そのままで作りましたが、発振する音しか出ないような現象にはならなかったと思うので、回路や部品の値が合っているかもう一度確認してみるのが良いと思います。
以上ご参考になれば幸いです。
No title
kyo5884 さん
お返事ありがとうございます。
LTSpice上では理想的な動きをしているので、回路図に間違いはないみたいですので、もう少し自分が実際に組んだ回路を見直してみます。
ありがとうございます。
お返事ありがとうございます。
LTSpice上では理想的な動きをしているので、回路図に間違いはないみたいですので、もう少し自分が実際に組んだ回路を見直してみます。
ありがとうございます。