Thinkpad X61を買っていた

5年ほど前に買った中古のX60s、布団の横に置いて使っていたら寝ぼけて踏みつけたらしく液晶を割ってしまったので新しいX61を買いました。
ジャンク品でHDDとメモリは無し、Core2Duo T7500、キーボードがUS配列で3500円でした。お安い。
というわけで以前使っていた X60s からHDD(40GB)とメモリ(2GB)を移植して使うことにしました。
Photo 2014-10-04 16 34 41

Photo 2014-10-04 16 48 41
X61(上)とX60s(下)。lenovo時代のロゴとIBM時代のロゴ

IMG_7609-1
パームレストの右側の比較

IMG_7600-1
こちらは液晶の左下

Photo 2014-10-04 16 34 48
電源を入れてみたんですが「Fan error」…
よく見たらCPUファンが回ってないみたいなので分解してどうなってるか見ることにしました
以下は分解の様子。
Photo 2014-10-04 18 26 13

Photo 2014-10-04 18 41 28

Photo 2014-10-04 18 42 45
何度かThinkpad X60sを分解して修理したり掃除したことはあったのですが、システムボードまで引っ剥がすのは初めてだったりします。
Thinkpadはメーカー公式で保守マニュアルが出ていて、分解方法や手順もとても丁寧に解説されているので、簡単に分解修理が可能なのでとてもありがたい。

Photo 2014-10-04 18 46 20
まずはCPUのヒートシンクごと外します

Photo 2014-10-04 18 51 25
さらにファン部分の螺子を外すとこんな感じで羽根だけ取り出せます。

Photo 2014-10-04 19 03 16
指で回しても固くて回りづらい状態だったので、とりあえず定番 5-56 を吹き付けたらなんとか回るようになりました。

Photo 2014-10-04 20 37 17
そんな感じでFan errorは解決したので やっとBIOSにたどり着くなど。

Photo 2014-10-05 12 17 40
OSはとりあえず、今流行りの Windows 10 をインストールしてみました。
話題のWindows 10、やっぱりまだ7の方が使いやすいかなあという感じです。
「コントロールパネル」と「PC設定」で設定できる項目がバラバラだったり、
WiFiに接続したい時、デスクトップ上でも画面の右1/4くらいがAP一覧で見えなくなってしまったり、
タスクバーのスタートメニューの隣にある検索ボタンとTask Viewのボタンの削除や並び替えが出来ないなど
発売に向けてこれからブラッシュアップされていくと思いますが…

15507055335_0336bf26b5_o
インストールしてる時に気づいたドット欠け(1箇所)…ジャンクだから仕方ないね!

Photo 2014-10-05 12 15 06
負荷が掛かり過ぎるとBSoDになるっぽい…(?)

Photo 2014-10-05 12 25 53
ラップトップに月面避行ステッカーを貼ると、操作時のレスポンスが向上し、バッテリーの持ちも通常時に比べて10%以上良くなります!(大嘘)
ちなみにこの月面避行ステッカーは秋M3にて配布予定です!詳細はまた後日。

■感想
・US配列だと慣れているので使いやすい
最初はキートップに平仮名が書いてなくてスッキリしてるので良いなあ~と思ってUS配列を使い始めたんですが、色々と触っているうちにUS配列に慣れてしまいました。
あとHHKBの配列に慣れているので、Ctrl2Cap っていうソフトでCapsLockをCtrlに割り当てたら格段に使い勝手が向上しました。みんなインストールしよう。

・持ち歩くにはちょうどいい大きさだけど画面解像度が小さい
今まで17インチのMacBook Proを持ち歩いてたんですが異常にデカかったので(それがまた良いんですが)
それに対してX61は小さめなので、車の中とか電車とか駅とかでササッと出したり仕舞ったり出来るので良いです。
しかしMacBookProの1920x1200の液晶に慣れてしまうと、X61の1024x768ってめちゃくちゃ狭く感じます。
SXGA+の液晶に換装する荒業もあるらしいですが、いつか出来たらやりたいですね…
その頃にはまた別の新しいノートPCを買っているかもしれませんが。

・指紋認証が便利
Windows 8.1くらいから、ドライバ無しでログイン時やロック解除に指紋認証が使えるようになったっぽいです。
このThinkpadの指紋認証も勿論使えます。便利。

■これからやりたいこと
・HDDが遅いのでSSDにしたい
モバイル用途としては起動に時間が掛かるのは問題だと思うし普通に使っててもわりとストレスになります
メインのデスクトップPCのSSDが空き容量がなくてパンパンなので、近いうちにメインPC用にMX100あたりの安いSSDを買って、今使ってるSSDをX61に移植したいと思います。

・ファンから異音がしてうるさい
一応潤滑油を吹いたんですけどガリガリガリガリジジジジジブゥゥゥゥンとか鳴ってて夜使うとうるさいです。
オクで2000~3000円で出てるみたいなので余裕があったら新品に交換したいですね…

・RAMの増量
SSDにすればある程度ページファイルの読み書きも速くなると思うのでこれは一番最後になると思います

・液晶のSXGA+化
これは液晶パネルの価格とか改造の難易度の高さから"""夢"""としての妄想だけに留まるかもしれない

Photo 2014-10-08 0 11 51
そういえば今までPCの本体の色の特徴から宝石に関連する名前(OnyxとかEmeraldとか)でコンピューター名をつけていたのですが、メインの自作機が Lapis だったこともあり、 この子は MercuryLampe になりました。

                                             
私はジャンクなんかじゃない…っ

そんな感じです。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

kyo5884

Author:kyo5884
こんにちは!

カウンタ
最近の記事
ブログパーツなど
kyo5884

ジオターゲティング

検索
RSS
タグクラウド(Amazon)
QRコード
QRコード